2024/01/16 00:00
アメジストは、紫色やライラック色、ふじ色をした水晶(クォーツ)の一種です。多色性をもつため、見る角度によって紫色の色相がブルーやレッド色を帯びているように見えることもあります。比較的大きいものが取れやすく、特殊カットが施されたものも多く見かけます。カット別に集めたり、ジュエリーとして広く楽しんだり、楽しみ方の多い宝石だと思います。
クリソベリルキャッツアイはカボションカットを施されたものに上から光を当てると、真ん中に光の筋が現れるキャッツアイ効果(シャトヤンシー)をもつ宝石です。キャッツアイ効果をもつ宝石は他にも多くありますが、その中で最も有名で代表的なものがクリソベリルキャッツアイです。
前に宝石名など何も付かず、キャッツアイとだけ呼ばれるものはこのクリソベリルキャッツアイのことが多いようです
クリソベリルキャッツアイの詳細はこちら
ここからは2月の日毎の「誕生日石」の紹介を一挙にしていきます 誕生日石の各月ごとのまとめサイトはこちら
2月1日の誕生日石はウレキサイトです。
ウレキサイトは、塩湖が干上がったときに生成するホウ酸塩鉱物です。結晶は不透明で、無色や白色、灰色をしています。モース硬度が2.5と柔らかく、扱う際には注意が必要です。新聞の上に置くと文字が浮かび上がるものもあり、このことから「テレビ石」としても親しまれています。
2月 2日の誕生日石 ドロップパール
ドロップパールとは、水滴がポトンと落ちたような「しずく型」をした真珠のことです。パールといえば丸い形が一般的ですが、その他の形のパールは、すべてバロックパールに分類されます。
2月 3日の誕生日石 ガーネット結晶ガーネットの結晶は等軸晶系で、ひし形や十二面体、二十四面体などさまざまです。結晶の形が果物のざくろに似ていることから和名を「柘榴石(ざくろいし)」と言います。
2月 4日の誕生日石 バイカラーアメジスト
バイカラーアメジストは、紫色のアメジストと無色や薄く色が入っているクォーツとのバイカラーが多い印象です。
紫色と黄色のグラデーションが美しい、アメジストとシトリンのバイカラーも市場で多く見かけますが、こちらは一般的に「アメトリン」と呼ばれています。
2月 5日の誕生日石 ローズクォーツ
ローズクォーツは、淡いピンク色をしたクォーツです。透明な結晶はあまり見られず、半透明で曇りの多いのが一般的です。
2月 6日の誕生日石 グレースターサファイア
グレーの地色にアステリズム(スター効果)を見せるサファイアです。グレーのサファイアの内部に繊細な針状の内包物が規則的に並ぶことで、表面に6条のラインを描きます。
2月 7日の誕生日石 カンゴーム
カンゴームは、スコットランドのカンゴーム山脈で発見されたことからその名が付いたといわれる、スモーキークォーツ(煙水晶)の一種です。スモーキークォーツよりも色が濃く、主に黄褐色から黒褐色で、光を通すと茶色っぽさが見えるもののことを指すようですが、鑑別機関によっては、鑑別書に宝石名として記載されないところもあるようです。
2月 8日の誕生日石 アズロマラカイト
アズロマラカイトとは、「アズライト」と「マラカイト」という2つの鉱物が混ざってできた鉱物のことを指します。アジュールマラカイトと呼ばれることもあります。
実はアズライトとマラカイトは成分が殆ど同じで、一緒に産出されることも多い鉱物。2つが混ざり合った状態で産出されることも珍しくないそうです。
2月 9日の誕生日石 レッドジャスパー
和名を「赤碧玉」と呼ぶカルセドニーの変種の一つで、不透明な塊状や細粒質のもののことを指します。
2月 10日の誕生日石 ピンクトルマリン
和名で電気石と呼ばれるトルマリンは、焦電気と呼ばれる静電気を発することからその名が付けられたといわれています。
トルマリンはカラーバリエーション豊富な宝石で、全ての色が存在するのではないかといわれている程です。
2月 11日の誕生日石 アパタイト
アパタイトは、無色、黄、青、緑、紫などカラーバリエーションが豊富な「アパタイト・グループ」をひとまとめにした名前です。
特にネオンカラーを発する緑系青色のアパタイトは、パライバトルマリンに似ているといわれます。
二色性やキャッツアイ効果、カラーチェンジ効果を見せるものも発見されたことがあるようです。
2月 12日の誕生日石 ルチルクォーツ
ルチルクォーツは、クォーツの内部に針状ルチルの結晶を含んだものです。ルチルは、繊細で細いものから太いものまでさまざまで、色は金色、黄色、帯赤褐色などをしています。無色透明の水晶の中に、金色の針状ルチルが並ぶため、ルチルが多いほど豪華な黄金色の輝きを見せます。
2月 13日の誕生日石 バイカラーフローライト
和名を蛍石というフローライトは、バリエーション豊かな宝石です。
バイカラーフローライトは、ひとつの結晶状で2色のバイカラーを見せるものです。カラーバリエーションも豊富なフローライトなので、バイカラーのグラデーションも多彩です
2月 14日の誕生日石 ピンクオパール
遊色効果を見せるプレシャスオパールと、遊色効果のないコモンオパール(ポッチオパール)の2種類に分類されます。ピンクオパールは遊色効果を見せないコモンオパールの一種です。
ジュエリー春日、採掘してきたコモンオパール残り僅かです
2月 15日の誕生日石 ピンクジルコン
ピンクを発色する天然のピンクジルコンも見つかっているそうですが、希少な存在だそうです。ジルコンは屈折率が高いため、カットしたルースを見ると、ファセット稜線が二重(ダブリング)に見えるのも特徴的です。
2月 16日の誕生日石 オレンジトルマリン
オレンジトルマリンはジューシーな色合いで、黄金色のような鮮やかなオレンジ色が魅力的な宝石です。赤・青・ピンク・緑などは市場にも多く出回っていますが、オレンジ色を発色するオレンジトルマリンは比較的少ないです。
2月 17日の誕生日石 クリソプレーズ
クォーツの一種で、カルセドニーに属する鉱物です。和名では「緑玉髄(みどりぎょくずい)」と呼ばれています。美しいアップルグリーンをしていますが、太陽光に長時間当てると色褪せてしまう恐れがあるといわれています。
2月 18日の誕生日石 オレンジトパーズ
トパーズには大きく分けてフッ素を含むFタイプと水酸基を含むOHタイプの2タイプがあり、OHタイプは主に「インペリアルトパーズ」と呼ばれ、Fタイプのトパーズよりも価値高く扱われます。
インペリアルトパーズの多くは、オレンジ~ピンク~赤色のものが多く、中でも人気が高いものはシェリーカラーと呼ばれるオレンジとイエローの中間位の色だといわれています。
2月 19日の誕生日石 モルダバイト
天然ガラスの一種です。隕石が地球に落下するときに起きる現象によって生成されると考えられています。半透明でグリーン~褐色をしており、ごつごつ、ざらざらした不平坦な表面が特徴的です。
2月 20日の誕生日石 サードオニキス
オニキスはカルセドニーの一種です。基本的にはアゲートと同じ種類ですが、一般的に白色の縞模様をもつものを主にオニキスと呼びます。
サードオニキスは、褐色~茶色と白色のラインが特徴的。
2月 21日の誕生日石 ラリマー
海の色に似たブルーをしたラリマーは、『ドルフィンの石』『アトランティスの石』『ブルー・ペクトライト』『ステフィラの石』などとも呼ばれているそうです。モース硬度が4.5-5と軟らかく、完全なへき開の性質をもつため、衝撃を与えないなど取り扱いには注意が必要です。
2月 22日の誕生日石 クォーツキャッツアイ
キャッツアイ効果をあらわすクォーツのことを指します。
クォーツキャッツアイの中で有名なものはタイガーアイと呼ばれるもので、半透明で灰色がかった黄色い地色にキャッツアイ効果をあらわします。
2月22日はネコの日(にゃんにゃんにゃん)
2月 23日の誕生日石 ルビー
不純物の含有量により濃さが変わるといわれ、鮮明な赤色からピンクに近い色まであります。ルビーの最高峰は、濃厚な赤で透明感の高いピジョンブラッドと呼ばれる品種です。次いで、黒みがかった赤色のビーフブラッドなどが知られています。
針状ルチルのインクルージョンを起因としてスター効果を見せるものは、スタールビーと呼ばれています。
2月 24日の誕生日石 ホワイトパール
パール(真珠)は、アコヤ貝や白蝶貝、黒蝶貝などの中に異物が入り、防御反応を起こすことにより出来上がる宝石です。ホワイトパールは、真珠に代表される白色をしたものです。パールといえば白色という印象ですが、色は貝の種類や水質によって異なり、実はホワイトのほかにも、ピンク系、グレー、青、クリーム、ゴールド、黒など多彩です。
2月 25日の誕生日石 ファントムアメジスト
ファントムアメジストとは、紫色のアメジストと白いクォーツなどが重なり合って生成した結晶です。
ファントムアメジストが形成される要因は2タイプあり、成長の過程で周りの環境が少しずつ変わる中で層を形成するものと、成長が止まったり再開を繰り返したりする中で不純物などが入り込み層を成すものがあると考えられています。
2月 26日の誕生日石 フローライト
モース硬度が4と比較的軟らかく、完全なへき開の性質をもちます。
傷つきやすくてもろいため、ジュエリーとして取り扱う場合には注意が必要です。ブラックライトに当てると蛍光するものも多く、和名では『蛍石(ほたるいし)』と呼ばれています。
2月 27日の誕生日石 アメトリン
アメトリンとは、アメジストとシトリンが一つの結晶となり、紫色と黄色の2色を見せるものです。
2月 28日の誕生日石 コーラル(珊瑚)
コーラルは、珊瑚虫(ポリプ)という小さな海洋性動物によって形成されます。枝状に成長し、表面に木目や縞模様が見られるのも特徴です。
色は、炭酸カルシウムを主成分とする赤、ピンク、白、青や、コンキリオンから出来た黒や金色などがあり、研磨することでガラス光沢を見せます。
真珠とともに日本も大きな産地の一つとして有名ですね。