2025/09/18 00:00
最近、SNSやニュースを中心に急速に話題を集めているキャラクター――それが「らぶぶ」です。
一度見たら忘れられない独特のフォルムと、どこかユーモラスな雰囲気で、多くの人々を惹きつけています。
「らぶぶって何?」と疑問を持って検索する人も増えており、TikTokやX、Instagramでは関連動画や画像が次々に拡散され、瞬く間にトレンド入り。
可愛さとインパクトを兼ね備えた存在感は、子どもから大人まで幅広い層に支持されつつあります。
単なるキャラクター人気にとどまらず、文化的なムーブメントとして広がりつつある「らぶぶ」。
本記事では、その人気の理由から中国発キャラクターとしての背景、さらには国際的な戦略的意図の可能性までを解説していきます。
○らぶぶの特徴と人気の理由
「らぶぶ」がここまで注目を集めている背景には、その独特なキャラクターデザインと、時代にマッチした拡散力があります。
まず特徴的なのは、一度見たら忘れられないビジュアルです。丸みを帯びたシルエットに、どこかとぼけたような表情。かわいさの中にユーモアやちょっとした不思議さが同居しており、見る人の心に強烈な印象を残します。こ「クセになる見た目」こそが、他のキャラクターとの差別化ポイントといえるでしょう。
次に、SNSとの相性の良さがあります。短い動画や画像で表現したときにインパクトが強く、「思わずシェアしたくなる」「スタンプ代わりに使いたくなる」という声が多く、TikTokやXで爆発的に拡散されています。特に若い世代は、自分の感情や日常をキャラクターで表現する傾向があり、その需要と「らぶぶ」は見事にマッチしました。

さらに注目すべきは、着せ替え文化が育ちつつあることです。らぶぶ用の洋服や小物が販売されているだけでなく、自分で手作りして楽しむファンも多く存在します。これはまるでバービーちゃんやリカちゃん、シルバニアファミリーのように「自分好みにカスタマイズして楽しむ」カルチャーへと発展しているともいえるでしょう。キャラクターそのものだけでなく、「遊びの余白」や「創作の楽しみ」を提供している点も、人気の拡大に大きく寄与しています。
このように「らぶぶ」は、かわいさ・ユーモア・SNS映えに加え、カスタマイズして楽しめる拡張性まで備えた存在。だからこそ、単なる流行りのキャラクターを超えて、日常に寄り添うカルチャー的存在として広がっているのです。
⚫︎中国発キャラクターとしての背景、知っていますか?
実は「らぶぶ」は中国発のキャラクター。可愛らしい見た目からは想像できないかもしれませんが、その背後には国家規模での後押しがあるとも言われています。
近年、中国はアニメやキャラクター産業を強化し、自国発のアイコンを海外に発信する“文化戦略”を積極的に展開中です。音楽や映画だけでなく、キャラクターを通じて世界中に影響力を広げようとする動きの中で、「らぶぶ」はその象徴的な存在だと見る人もいます。
一部では「日本のハローキティやポケモンに対抗する試みなのでは?」といった声もあり、キャラクターをめぐる国際的な競争という視点で捉えると、らぶぶ人気は単なるブームを超えた意味を持つのかもしれません。
「らぶぶ」の人気を、ただのかわいいブームとして片付けてしまっていいのでしょうか?
一部では、これを“キャラクターを通じた文化的な侵略”と捉える見方も存在します。
もちろん「侵略」という言葉は少し刺激的ですが、ここで言いたいのは軍事的なものではなく、ソフトパワー(文化的影響力)の話です。日本が長年「ハローキティ」や「ポケモン」を通じて世界中に「カワイイ文化」を広めてきたように、中国もまた「らぶぶ」を武器に文化的な存在感を高めようとしているのではないか、という考え方です。
キャラクターは、子どもから大人まで幅広い世代に自然と受け入れられる存在。洋服や小物を着せ替えて楽しむ「らぶぶ文化」が広がれば広がるほど、生活の中に溶け込み、気づかないうちに文化的影響力を浸透させていく可能性があります。
「らぶぶ」をめぐる現象は、ただのマスコット人気ではなく、国家的な思惑を背負った文化戦略の一端なのかもしれません。
この秋の名古屋ミネラルマルシェでは、 猫シリーズや誕生石ジュエリー、人気の天然石アイテム を多数ご用意しています。
実際に手に取っていただけるのは、イベントならではの特別な機会です。
会場で皆さまと直接お会いできることを、スタッフ一同心より楽しみにしております。
ぜひお気軽にブースへお立ち寄りください✨