2025/07/04 00:00

今年もあっという間に折り返し地点を過ぎ、夏本番の7月がやってきました。
この7月の誕生石として知られているのが、「ルビー」と「スフェーン」です。
ルビーは情熱や愛、生命力を象徴する真紅の宝石。
一方、スフェーンは光の分散(ファイア)が非常に強く、虹色に輝く幻想的な石として、近年ひそかに人気を集めています。どちらも強い個性と輝きを持ち、真夏の太陽を思わせるような存在感です。

実は、7月には「月の誕生石」だけでなく、各日にちごとの「誕生日石」があるのをご存じでしょうか?

たとえば7月1日は「アクアマリン」、7月15日は「オパール」など、日付ごとに意味の異なる宝石が割り当てられており、自分の誕生日にちなんだ石を探す楽しみもあります。

ここからは、そんな7月の日別誕生日石の全てをご紹介します。あなたや大切な人の誕生日に込められた「宝石のメッセージ」を、ぜひ見つけてみてください。

・7月1日の誕生日石はアクアマリンです。鉱物ベリルの一種で、わずかな鉄を含むことでこのような海のような青色を呈すると考えられています。和名は「藍玉(らんぎょく)」といいます。

古代ローマ・ギリシャ時代には、船乗りのお守りとして使用されていたと伝えられます。

・7月2日の誕生日石はバリサイトです。バリサイトは希少な宝石ですが、見た目がターコイズに似ていることから混同されることが多くあるといわれています。

・7月3日の誕生日石はロッククリスタルです。ロッククリスタルはクォ―ツ(石英)の一種で、水晶といった方が馴染み深いでしょうか。

・7月4日の誕生日石はパール(真珠)です。宝石としてのパール(真珠)は主にあこや貝、白蝶貝、黒蝶貝などから作れますが、色は白だけではなく、ピンク、黒、ベージュ、ゴールドなど豊富です。形も丸いものから個性的なバロックパールなどさまざまです。

・7月5日の誕生日石はアメジストです。アメジストはクォーツ(石英)の一種です。微量の鉄を含むことで、美しい紫色を発色すると考えられています。古代の時代、アメジストの紫色は「酒の酔いを覚ます」といわれていたそうです。

・7月6日の誕生日石はオブシディアンです。オブシディアンは天然のガラスです。黒色が一般的ですが、灰色のほか、稀に赤、茶、青、緑色なども発見されているようです。

・7月7日の誕生日石はスターローズクォーツです。クォーツ(石英)の一種であるローズクォーツの中でスター効果を見せる種類です。
カボションカットした石の下側からライトを照らすことで、ピンク色の地色の上に、星の輝きのような6条のラインを見せます。

・7月8日の誕生日石はホワイトオパールです。プレシャスオパールに分類される、地色が乳白色をしたオパールです。ミルキーなボディに、鮮やかな遊色効果が見られます。

・7月9日の誕生日石はテーパーバゲットカットダイヤモンドです。
バゲットカットは、エメラルドカットに似た長方形のフォルムをしています。そして、下方向に向けて細くなった「台形」のフォルムをしたものをテーパーバゲットカットと呼びます。

・7月10日の誕生日石はクンツァイトです。ライラックピンクが特徴的な宝石です。

・7月11日の誕生日石はスギライトです。スギライトは深みのある紫色が一般的ですが、ピンク、黒、灰、褐色、帯灰色緑色など、実はバリエーションがあります。
最初に発見されたのは1944年、愛媛県の岩城島でした。杉健一教授が発見したことから、「スギライト」と命名されました。

・7月12日の誕生日石は珊瑚(さんご)です。珊瑚といえば赤色を一番に思い出しますが、ピンク、黒、ピンクオレンジ、金色なども存在します。英語名はCoral(コーラル)です

・7月13日の誕生日石はクリソベリル結晶です。クリソベリルは緑色、褐色、黄緑、黄色などを発色する宝石で、金褐色が最も高く評価されています。

・7月14日の誕生日石はスリーカラーフローライトです。フローライトはカラーバリエーションが豊富な宝石です。その中でも、スリーカラーフローライトとは1つの結晶に3つの色が存在するタイプです。

・7月15日の誕生日石はオパールです。オパールは、遊色効果を見せる「プレシャスオパール」と、遊色効果を見せない「コモンオパール」の2種類に分かれます。

・7月16日の誕生日石はアズライトです。アズライトは、独特の美しい青色をした宝石です。古代には、アズライトの粉を顔料として絵画を描くために使用していたこともあるそうです。

・7月17日の誕生日石はアポフィライトです。アポフィライトは、カラーレス、ホワイト、グレー、グリーン、ライトイエローなど色の種類が豊富です。クォーツ(石英)に似ているため、混同されることもあります。

・7月18日の誕生日石はレインボームーンストーンです。レインボームーンストーンは、クリアーな地色に「ラブラドレッセンス」という虹色の光沢を見せる宝石のことです。

・7月19日の誕生日石はロードクロサイトです。ロードクロサイトは、鮮やかなレッドやピンクを発色する宝石です。

・7月20日の誕生日石はアクアマリンキャッツアイです。ブルーの宝石アクアマリンの中で、猫の目のような「キャッツアイ効果」を見せる種類です。カボションカットを施したアクアマリンに光を当てると、表面に一筋のラインを見せます。

・7月21日の誕生日石はモスアゲートです。モスアゲートはカルセドニーの変種で、苔や木の枝のような模様を見せるのが特徴的です。英語で苔という意味の「moss」が名前に付けられました。

・7月22日の誕生日石はミルキークォーツです。クォーツ(石英)の一種ですが、透明ではなく乳白色をした水晶をミルキークォーツと呼びます。

・7月23日の誕生日石はウォーターメロントルマリンです。1つの結晶で緑色と赤色などの組み合わせを見せるトルマリンで、見た目がスイカ(ウォーターメロン)に似ていることからこのように呼ばれています。

・7月24日の誕生日石はハーキマーダイヤモンドです。米ニューヨーク州のハーキマー地区で主に産出される、無色透明のクォーツの一種「ロッククリスタル(水晶)」です。

・7月25日の誕生日石はオレンジカルサイトです。大理石の元となる鉱物カルサイトの中で、オレンジ色をしたものです。カルサイトは通常は無色です。

・7月26日の誕生日石はカーネリアンです。クォーツ(石英)の一種であるカルセドニーに属する鉱物で、結晶は半透明でオレンジ~レッドをしています。和名は「紅玉髄(べにぎょくずい)」といいます。

・7月27日の誕生日石はスピネルです。スピネルは赤や青が有名ですが、橙、紫、黒、灰、無色、緑、ヴァイオレットなど色の種類が豊富です。

・7月28日の誕生日石はファイアーアゲートです。アゲートは模様や色によって10種類以上存在するといわれますが、炎のような虹色の輝きを見せる種類を「ファイアアゲート」と呼んでいます。

・7月29日の誕生日石はブラックオパールです。濃い青、灰、黒色などの地色に、遊色効果(プレイオブカラー)を見せるプレシャスオパールの一種です。和名は「黒蛋白石(くろたんぱくせき)」です。

・7月30日の誕生日石はヘリオドールです。鉱物ベリルの一種で、黄緑色のものをヘリオドールと呼びます。

・7月31日の誕生日石はレッドジルコンです。豊富な色の種類をもつジルコンの中で、赤色を発色するタイプです。

あなたの誕生日にそっと寄り添うように選ばれた、特別な宝石たち。
その色、その輝き、その意味——
どれも偶然ではなく、どこかあなた自身と通じ合うストーリーがあるかもしれません。

毎日を前向きに過ごしたいとき
誰かに気持ちを届けたいとき
自分をちょっとだけ大切にしたいとき
そんな瞬間に、誕生日石は心をそっと支えてくれる小さなお守りになります。

お気に入りの石をジュエリーにして、日々の装いに取り入れてみるのも素敵です。
真夏の光の中、あなた自身の輝きを引き出してくれる“誕生日石”との出会いがありますように。