2025/04/22 00:00

5月の誕生石はエメラルド・翡翠(ヒスイ)です。どちらの宝石も新緑の美しい季節にピッタリな、さわやかな色調の宝石です。

⚫︎エメラルド。
四大宝石の一つに数えられ、グリーンを代表する宝石として誰もが知る宝石ですよね。憧れの宝石の一つという方も少なくないのではないでしょうか。
クレオパトラが愛した石という言い伝えも有名です。インクルージョンが多いのが特徴で、強い衝撃に弱いため取り扱いに注意は必要ですが、新緑の中でも一年中でも身につけたい宝石です。

⚫︎翡翠(翡翠)
翡翠(ヒスイ)もグリーンが印象的な宝石です。実はホワイトやラベンダー、レッド、オレンジなど、色々な色の翡翠があるのです。なので好きな色を選べる楽しさがあります。靭性が高イノでジュエリーにも向いていますよ。

5月の誕生日石一覧を1日から順番にご紹介しますね。

⚫︎5月1日の誕生日石はアマゾナイト。吸い込まれてしまいそうな美しい青緑色の宝石であるアマゾナイト。古くから「希望の石」として珍重されていたという言い伝えをもちます。

⚫︎5月2日の誕生日石はタイガーアイです。まるで虎の目のような金褐色や黄色の縞模様が有名です

⚫︎5月3日の誕生日石はモルガナイト。モルガナイトは実はエメラルドやアクアマリンと同じ仲間。優しいピンクの輝きが素敵です
モルガナイトのベビーリングはコチラ

⚫︎5月4日の誕生日石はペリドット原石です。グリーンが凝縮されたような光があり、緑豊かな5月にぴったりの色です。

⚫︎5月5日の誕生日石は血赤珊瑚。その名の通り、まるで血の様に真っ赤な珊瑚です。宝石として扱われる珊瑚の中では最高級とされ、希少価値も高いのです

⚫︎5月6日の誕生日石はアイドクレース。淡いグリーンがオリーブの実のようでもあり、大人っぽくて魅力的です。アイドクレースは、現在は宝石名をアイドクレース、鉱物名をベスビアナイトとして区別されているそうです

⚫︎5月7日の誕生日石はモリオン。モリオンは黒水晶のことです。
よく似た石にスモーキークオーツがありますが、見分け方は透過性があるかどうかです。

⚫︎5月8日の誕生日石はエメラルドキャッツアイ。エメラルドとキャッツアイが揃っているという贅沢な宝石です。
宝石内部にある繊維状の内包物がライトを当てることで一筋の線となって現れ、猫目のように見えることからシャトヤンシー効果、またはキャッツアイ効果といいます

⚫︎5月9日の誕生日石はブラックパール。真珠はいつの時代も愛されていますが、黒い真珠も愛されています。ブラックパールは主にタヒチで養殖されており、黒蝶貝から生まれます

⚫︎5月10日の誕生日石はトルコ石原石。ターコイズという名前でも広く知られており、明るい空色のものが特に有名です
特殊カットのターコイズリングはこちら

⚫︎ 5月11日の誕生日石はブルーレースアゲート。アゲートとは瑪瑙(メノウ)のこと。瑪瑙には様々な色や種類がありますが、青い縞模様が特徴的なブルーレースアゲートは白い砂浜に静かに打ち寄せる波のようにも見えます。

⚫︎5月12日の誕生日石はカコクセナイト。和名はカコクセン石。黄金色や黄色の針状もしくは繊維状などで生成され、中心から放射状に広がる扇形やボール状になっていることが多いです

⚫︎5月13日の誕生日石は象牙です。日本では古くから、根付や印鑑、アクセサリーなどに加工されて使われていました。現在はワシントン条約に抵触するため輸入されていませんが、古いものであれば今でも手に入れることができるかもしれません。

⚫︎5月14日の誕生日石はブルーグリーンジルコン。キュービックジルコニアと混同されがちですが、ジルコンは古くから愛されている天然石の一つです

⚫︎5月15日の誕生日石はエンジェライト。天使を呼び寄せる石とも呼ばれているのだとか。

⚫︎5月16日の誕生日石はアンバーです。琥珀(こはく)とも呼ばれていて、樹液が、長い年月をかけて化石化したものです。アンバーは古代から宝石として使われており、人々から愛され続けている宝石です。中に虫や生物、植物などが閉じ込められているものもあり、神秘性が高い宝石でもあります

⚫︎5月17日の誕生日石はパープルサファイア。サファイアにはあらゆる色が存在していますが、パープルもそのひとつ。パープルサファイアはアメジストにも似ていますが、硬度の高いサファイアならではの輝きがあります。

⚫︎5月18日の誕生日石はゴーシェナイト。エメラルドやアクアマリンと同じ鉱物ベリルの仲間で、無色透明なためホワイトベリルとも呼ばれています。

⚫︎5月19日の誕生日石はブルーカルセドニー。カルセドニーとは半透明から不透明のクオーツの一種で、実に様々な色と模様があります。

⚫︎5月20日の誕生日石はガーデンクォーツ。その名の通り、水晶の中に箱庭が浮かんでいるようです。

⚫︎5月21日の誕生日石はラピスラズリ。紀元前から聖なる石として、世界中で大切にされてきました。画家のフェルメールがラピスラズリの染料を使っていたことも有名です。日本では瑠璃(るり)と呼ばれて、正倉院などにも展示されています。

⚫︎5月22日の誕生日石はデンドリティッククォーツ。和名は模樹石といいますが、まさにその通り、樹木のような模様が入っています

⚫︎5月23日の誕生日石はセレナイト。セレナイトといえば、巨大な結晶がメキシコで発見されたことが有名です。

⚫︎5月24日の誕生日石はムーンストーン。半透明のコロンとした石に、月の光のような優しい光が揺れるのが特徴です。

⚫︎5月25日の誕生日石はブルーアンバー。アンバーとは琥珀(こはく)のことです。普通の琥珀に見えますが、ブラックライト(紫外線)をあてた時に青く蛍光するという不思議な性質をもっています

⚫︎5月26日の誕生日石はレモンクォーツ。硫黄微粒子が入ってレモン色になったことから、硫黄水晶とも呼ばれています。黄色い水晶といえばシトリンですが、色味が少し異なります。レモンクォーツの特殊カットと特殊リング枠はコチラ

⚫︎5月27日の誕生日石はグリーントルマリン。グリーントルマリンの商品はこちら

⚫︎5月28日の誕生日石はホワイトカルセドニー。カルセドニーまるで蝋のような滑らかさがあります。古代からずっと装飾品として使われていたり、彫刻がしやすいのでカメオが作られたりして、愛され続けています。

⚫︎5月29日の誕生日石はアゲート。日本では瑪瑙(メノウ)と呼ばれていて、世界中で産出されており、数多くの色や模様があります。どれを見てもアゲートの奥深さと自然の神秘が伝わってきます
アゲート、瑪瑙商品はこちら

⚫︎5月30日の誕生日石はツァボライト。正式名称はグリーン・グロッシュラー・ガーネットなのですが、1974年にティファニー社によってツァボライトと命名されました。
ティファニー社が名前を付けた宝石はタンザナイトやモルガナイトなど幾つかありますが、人気の宝石も多く、それ自体が付加価値のようにも感じます

⚫︎5月31日の誕生日石はクリソプレーズ。カルセドニーの一種です。
オーストラリア翡翠などと呼ばれることもありますが、翡翠ではありません。昔から、お城や教会の中を飾る装飾石としても使われてきました。