







歌川広重《猫飼好五十三疋 鞠子》ネックレス
¥3,800 税込
残り1点
なら 手数料無料で 月々¥1,260から
猫飼好五十三疋(みゃうかいこうごじゅうさんびき)は《東海道五十三次》の猫のオマージュで、宿場町のダジャレを歌川広重が描いたものです。
鞠子宿(まりこしゅく、まりこじゅく)は、東海道五十三次の20番目の宿場。 丸子宿とも書き、 現在の静岡県静岡市駿河区丸子です。
「鞠子→ハリコ→ハリコ」のダジャレで、猫飼好五十三疋(みゃうかいこうごじゅうさんびき)の中で唯一ハリコ(偽物)の猫として描いています。
<作品の紹介>
歌川広重《猫飼好五十三疋 鞠子》ネックレス
【素材】
アイアン、レジン
【サイズ】
ペンダントトップ:約4cm
チェーン:45cm+アジャスター5cm
【取り扱い方】
・水や汗などの水分に長時間触れることは避けていただき、使用後には乾拭きしていただくと長くお楽しみいただけます。
・アクセサリーボックスに保管することで、さらなる美しさを保つことができます。
・とても繊細な作りになっておりますので、取り扱いには十分にご注意ください。
その他の名画アクセサリーはコチラ↓
https://nawarathna.base.shop/categories/5423215
=其まま地口 猫飼好五十三疋(みゃうかいこうごじゅうさんびき)=
江戸時代後期に制作されたユーモアあふれる浮世絵シリーズです。
この作品は、広重の代表作《東海道五十三次》をパロディ化したもので、五十三の宿場名にちなんだ“地口(じぐち)”という言葉遊びを用いながら、各場面に猫を登場させています。“猫飼好”という題は“東海道”をもじったもの、「五十三疋(びき)」は猫の数を表しています。
すべての絵に猫が登場し、宿場名が猫の鳴き声やしぐさ、言葉遊びと結びつけられており、猫好きにはたまらない遊び心と粋が詰まった作品です。ユーモアと風刺を効かせた、江戸の人々の洒落っ気が伝わってくるシリーズとして、現代でも人気があります。
=歌川広重=
歌川広重(1797~1858)は、江戸時代の浮世絵師です。風景画を得意とし、代表作に「東海道五十三次」や「名所江戸百景」があります。鮮やかな色彩や遠近法を使った構図が特徴で、日本の風景の美しさを表現しました。広重の作品は海外でも高く評価され、ゴッホなどの西洋画家にも影響を与えました。
【注意事項】
*パソコンのモニタ等の閲覧環境によて実物と色味が異なる場合がございます。
*クラフトマン作品のためごく稀に多少のゆがみ・キズ・など見られる場合がございます。
*1点物のため掲載中でも売り切れとなる場合もございます。ご了承ください。
【その他留意点】
*郵送上のトラブルの責任は負いかねます
*土日ご購入の場合は月曜日発送となります
【★★★商品転売について★★★】
転売される場合は以下のルールの厳守をお願いいたします。
①出品される前に必ず商品のご購入をお願いします。(無在庫販売禁止)
②転売目的での販売であればブランド名の「ジュエリー春日」を明記してください。
③本作品および写真の著作権はジュエリー春日に帰属します。もし、ご自分の作品として販売しているのを発見した場合、著作権侵害で通報させて頂きます。
-
レビュー
(6)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥3,800 税込